『上級へのとびら』:第八課文法
(読み物)「笑い」は人間の健康と深い関係があり、その効果は科学的にも証明されているのです。
【意味】XはYに/と関係がある=X has something to do with Y
【作り方】
a. XはYに/と関係がある
b. Xと/に関係があるY(Yをmodify: Y that has something to do with X)
助詞「に」「と」
「に」=destination
「と」=mutual
【例】
1)宗教と関係がある米国の大学
2)病気と関係がある生活習慣
3)健康に関係がある仕事
4)コンピューターに関係がある言葉
5)結婚に関係があるビジネス
(読み物)糖尿病は、血糖値が高くなることによって起こる病気だ。
【意味】
1. 場合:Xによって違う/異(こと)なる/変わる depending on
〜か/〜かどうかは、よって違う(第一課#7)
桜がいつごろ咲くかは、場所によって違います。
マヨネーズの味は、メーカーによって違う。
2. 理由/原因:Xによって because of; owing to
豚(ぶた)インフルエンザによって、アメリカでも死者が出た。
3. 手段(しゅだん):Xによって(=Xで) by means of; through
アンケート調査によって、学生の意見をきいてみることにした。
4. 受け身の動作主:Xによって by
『鉄腕アトム』は、手塚治虫によって描かれたマンガだ。
【作り方】
動詞 |
+ことによって |
い形容詞 |
名詞 |
+によって |
名詞/な形容詞です |
+であることによって |
(動詞)手塚治虫が存在したことによって、
(い形容詞)値段が高いことによって、
(名詞)ライト兄弟によって、
(名詞です)くつをぬぐことが習慣的であることによって、日本の家は
(な形容詞です)神々が身近であることによって、日本人は
【似ている表現】によると、にとって
a. によると:according to(初級)
教科書の読み物によると、「笑い」には不思議な力があるそうだ。
b. にとって:for; from the point of view of~(第二課)
これは、他の人には古くてきたないテディベアでしょうが、私にとってはとても大切な思い出があるものなのです。
【例】
1)地球温暖化によって、(理由・原因)
2)世界の経済が悪化したことによって、(理由・原因)
3)知りたい情報の調べ方:何を使うことによって調べられるか(手段)
4)ダイエットの仕方(手段)
5)発明されたもの、発見されたもの、建てられたもの、作られたもの、書かれたもの、描かれたもの(受け身の動作主)
(読み物)この細胞は名前の通り、ウイルスや癌細胞を壊す力を持っていて、
【意味】same as; just as; exactly like; according to
【作り方】
名詞 |
+の通り |
マニュアルの通りにやってみた。 |
動詞 |
non-past/past |
私が言う通りに体を動かして下さい。 |
指示代名詞:この/その/あの |
+通り |
この通り/その通り/あの通り |
【例】
1)知らない土地に旅行に行った時には、
「郷(ごう)に入れば郷(ごう)に従(したが)え」
2)まだ作ったことがない料理を作る時には、( )方がいい。
3)CLSのプログラムについて、来る前に思っていた通りだったことと思っていたのとは違っていたこと
4)その通りだと思います。(誰かの意見に賛成する時)
(読み物)キラー細胞が増えれば増えるほど、多くの悪い細胞が減るのですが、
(読み物)祈れば祈るほど、きのこが増えちゃうんだよ。
(読み物)山伏が祈れば祈るほど、消えるはずのきのこが消えずに逆に増えてしまいます。
【意味】The (more) ~ the (more)
【作り方】「ば」のフォームを使う
「ば」フォーム復習
n |
w |
r |
y |
m |
h |
n |
t |
s |
k |
|
|
|
ん |
わ |
ら |
や |
ま |
は |
な |
た |
さ |
か |
あ |
a |
|
|
|
り |
|
み |
ひ |
に |
ち |
し |
き |
い |
i |
|
|
|
る |
ゆ |
む |
ふ |
ぬ |
つ |
す |
く |
う |
u |
short-form |
|
|
れ |
|
め |
へ |
ね |
て |
せ |
け |
え |
e |
ばform |
|
を |
ろ |
よ |
も |
ほ |
の |
と |
そ |
こ |
お |
o |
|
ば |
|
動詞 |
(る)食べれば
(う)飲めば
(Ir)くれば
(Ir)すれば |
い形容詞 |
stem+ければ:すばらしい > すばらしければ |
な形容詞 |
+なら(ば)/であれば |
名詞 |
「〜ば〜ほど」フォーム
動詞 |
話せば話すほど |
日本語がどうなる? |
動詞:名詞+する |
勉強すればするほど |
成績が |
い形容詞 |
恥ずかしければ恥ずかしいほど |
顔が |
な形容詞 |
かわいそうなら(ば)かわいそうなほど
かわいそうであればあるほど |
どうする? |
名詞 |
(X)重い病気ならば重い病気であるほど
重い病気であればあるほど
|
どう? |
【例】
1)小さければ小さいほどいいもの
2)アパートを借りる時の条件
家賃/広さ/窓/隣の人/部屋の数/日当りの良さ/大家さん/駅から/コンビニ/
3)パーティは、( )ほど楽しい。
4)お酒を飲めば飲むほど/コーヒーを飲めば飲むほど
5)薄(うす)いコーヒーはまずいけど、( )おいしくなるというわけではない。
(読み物)普通の人として描かれている点に、おもしろさを感じたのではないでしょうか。
【意味】point; aspect; standpoint; viewpoint
【使い方】
動詞
い形容詞 |
+点/という点 |
超人的なヒーローが登場する点
超人的なヒーローが登場するという点
偉い点/偉いという点 |
な形容詞 |
+な点/という点 |
身近な点/身近という点 |
名詞 |
+の点/という点 |
サービスの点/サービスという点 |
名詞/な形容詞+です |
+である点 |
ユーモラスである点 |
指示代名詞(demonstrative) |
+点 |
この点/ああいう点/そんな点 |
【例】
1)CLSのどういう点が、学期中のプログラムと違っているか。
2)日本で生活をするとしたら、( )点に慣れなくてはならないと思う。
3)( )の( )が好き/嫌い
自分/出身地/自分の大学
4)( )の( )点がおもしろいと思う。
狂言の人物が普通の人として描かれている点がおもしろいと思う。
映画/小説/ゲーム/アニメ/漫画
(読み物)皆さんも身近な健康法として、「笑い」を見直してみませんか。
【意味】redo; do something again because it failed once
一度したがいい結果にならなかったため、もう一度する。
「笑い」を見直す=
そういう意味にならない動詞には使えない。
【作り方】動詞のステム+直す
書く/読む/聞く/電話をかける/作る/実験する/翻訳する/参加する/隠れる
【例】
1)宿題について
漢字を書いたけど上手に書けなかった
ビデオ/漢字/単語/意味/教科書/宿題/
2)掃除
床を掃除したけどきれいにならなかった/窓を
3)朝の準備
顔を
歯を
化粧
髪を
ドライヤーを
ひげを
洋服を選んだけど気に入らなかった
帽子を
(会話)その修行のおかげで、スーパーマンみたいな力を持っていると考えられているんだ。
(会話)山伏が自分の祈りのせいで、もっと増えちゃったきのこ達に追いかけられた。
【意味】
おかげ:いい結果になった場合の理由・原因を表す
先生が推薦状を書いて下さったおかげで、いい会社に就職することができた。(いい結果)
せい:悪い結果になった場合の理由・原因を表す
大学の時の成績が悪かったせいで、いい会社に就職することができなかった。(悪い結果)
*「おかげ」が悪い結果になった時に使われると、皮肉(ひにく=sarcasm)の意味になる。
あなたのおかげで、ひどい目にあったんですよ。
【品詞】名詞
【作り方】
おかげ/せい
動詞 |
short form |
破ったおかげ/せい |
い形容詞 |
偉いおかげ/せい |
な形容詞 |
な/だった |
立派なおかげ/なせい |
名詞 |
の/だった |
身分のおかげ/のせい |
【使い方】
a. XおかげでY、XせいでY
b. XせいかY
Xのせいかどうかはっきり分からないけどY
【比較】せいで/おかげで/ために
「ために」は、いい結果になった場合にもそうでない場合にも使える。
先生が推薦状を書いて下さったために、いい会社に就職することができた。(いい結果)
大学の時の成績が悪かったために、いい会社に就職することができなかった。(悪い結果)
【例】
1)おもしろい話を聞いた( )、糖尿病患者の血糖値があまり上がらなかった。
2)キラー細胞が増えた( )、悪い細胞が減った。
3)糖尿病になった( )、血糖値が上がった。
4)主人は家来をだまそうと( )、「ぶす」を食べられてしまった。
5)今年の夏CLSに来たおかげで
今年の夏CLSに来たせいで、
(会話)山伏が祈るたびに、ますます増えてしまうきのことか、きのこに追いかけられて、
(ストーリーの説明)一本抜くたびに、また新しいきのこがニョキニョキ生えてきてしまいます。
【意味】every time; each time; on every~; whenever
〜する時/〜の時はいつでも
【作り方】
a. 動詞(non-past, short form)+たびに
起こります、上がります、減ります、取り入れます、登場します、完成します、だまします、からかいます
b. 名詞(アクションを表すもの)+のたびに
実験、講義、授業、留守、練習
【例】
1)コンピューターを起動(きどう)するたびに、
2)家に電話をかけるたびに、ご両親に言われること
3)食べるたびにおいしいと思うもの
4)子供の頃、夏休みになるたびにしたこと
5)見るたびに/読むたびに「ああ、いいなぁ」と思う本/映画/テレビ番組
(ストーリー)きのこはどんどん増え続け、とうとう家中がきのこでいっぱいになってしまいました。
(ストーリー)とうとう「助けてくれ、助けてくれ。」と言いながら逃げ出してしまいました。
【意味】finally; at last; eventually
1)長い時間がかかって、予測(よそく)していた結果になった時に使う。その結果は悪い結果である場合が多い。
何度も失敗をくり返したけど、とうとう実験が成功しなかった。
とうとう夏になってしまった。= 夏が嫌いな人
とうとう夏になった。= 夏になるのを待っていたから、夏になって嬉しい。
3)「ついに」(第五課#7)を代わりに使うことが可能。
「ついに」は悪い結果の時もいい結果の時にも使う。
きのこはどんどん増え続け、ついに家中がきのこでいっぱいになってしまいました。
実験がついに成功した。
【品詞】副詞
【例文】
1)田中さんは、二十歳の頃からタバコをすい続けていたので、

2)田中さんは、ご主人との関係が悪化して、

3)後輩は、仕事に遅刻したり理由を説明しないで休んだりしていたが、
4)ずっとそうなるといいと思っていて、とうとう実現しそうなこと/したこと
5)あまり努力をしなかったせいで、とうとう悪い結果になってしまったこと