『上級へのとびら』:第七課文法
(読み物)日本のマンガは、欧米人の本の読み方さえ変えようとしている。
日本のマンガが欧米人の生活を変えた:
【意味】even
【作り方】
1)名詞+さえ
翻訳さえできる
2)【文+こと】+さえ
翻訳することさえできる
【助詞について】
1)助詞「が」「を」:drop
新聞記事が読める → 新聞記事さえ読める
難しい料理を作る → 難しい料理さえ作る
2)助詞「へ」「に」(directional):optional(あった方が意味がはっきりする)
宇宙へ行く → 宇宙(へ)さえ行く
欧米に行く → 欧米(に)さえ行く
3)その他の助詞:retain
電車で行く → 電車でさえ行く
彼女と話す → 彼女とさえ話す
州都にいる → 州都にさえいる(location)
大統領に電話をかける → 大統領にさえ電話をかける(destination)
山に登る → 山にさえ登る
4)subject marker 助詞「が」→ でさえ
私がそれができます。→ 私でさえそれができます。
子供が英語の「hello」という言葉を知っている。→ 子供でさえ英語の「hello」という言葉を知っている。
【比較】助詞「も」と「さえ」
「さえ」は「も」(even)よりも「びっくりした」の気持ちが強い
|
a. やさいが嫌いな息子が、今日はにんじんも食べた。 |
b. やさいが嫌いな息子が、今日はにんじんさえ食べた。 |
|
|
【例】
1)

A: 勉強が忙しくて、( )時間さえありません。
2)外に行く時に、絶対に持って行くものは?
スミスさんは、何も持ち歩かない人だ。
3)CLSのプログラムでは、どこでも日本語を話すことになっている。
4)加藤さんは、めずらしい所に行ったことがある。
5)ゆみさんは、色々なことをよく忘れる。
(読み物)現在の日本人漫画家で、手塚の影響を受けていない人はいないはずだ。
手塚の影響を受けていない人はいない → 全ての漫画家が手塚の影響を受けている
【意味】
a. 否定形+ことはない:it is not that... not...
テニスをしないことはないけど、あまり好きじゃないんです。
= テニスをすることもあるけど、あまり好きじゃない。
b. 否定形+名詞+はない/いない:there is no ... which/who ... not ...
日本人で昔話の『桃太郎』を知らない人はほとんどいないと思います。
= ほとんどの日本人が『桃太郎』という昔話を知っている。
【例】
1)この三年生のクラスには、日本語が( )いない。
宿題を/読み物を/『とびら』のビデオを/漢字を/作文を/辞書を/試験を/moodleを/日本の都道府県の数を/
2)日本の武道のクラブ

3)( )を知らないアメリカ人は、ほとんどいないはずだ。
4)

5)食べないことはないがあまり好きじゃないもの
(読み物)「笑う」という動詞に当たる言葉は、日本語には「笑う」しかありませんが...
【意味】
XはYに当たる(当たります):X corresponds to Y; X is equivalent of Y; X is equal to Y
Yに当たるZはYだ:the Z which is equivalent ot Y is X; the Z which correcponds to Y is X
【作り方】
<名詞1>は<名詞2>に当たる(当たります)
【例】
1)

2)日本語の「こんにちは」は、英語のHelloに当たります。
他の言語では?
3)日本語の「バカ」はスペイン語の( )、「かさ」はスペイン語の( )。
4)私の部屋のちょうど上/下に当たる部屋は、( )。
(読み物)あまり使われないという傾向もあります。
【意味】have a tendency to; have an inclunation to; there is a tendency to; tend to
【作り方】
動詞 |
non-past+(という)傾向がある |
影響する傾向がある |
い形容詞 |
深い傾向がある |
な形容詞 |
な傾向がある |
まじめな傾向がある |
名詞 |
の傾向がある |
病気の傾向がある |
【例】
1)最近の若者はテレビを見たりゲームをしてばかりいて、難しい本は( )。
2)昔は違ったが、この頃の女性は結婚しても仕事を( )。
3)最近の日本の親は、娘に「子」がつく名前を( )。
2009年女の子の名前ベスト10
|
漢字 |
ひらがな |
一位 |
陽菜 |
ひな |
二位 |
美羽 |
みわ |
|
美咲 |
みさき |
四位 |
美桜 |
みお |
五位 |
結愛 |
ゆめ |
六位 |
さくら |
|
|
結菜 |
ゆな |
八位 |
彩乃 |
あやの |
九位 |
七海 |
ななみ |
十位 |
ひなた |
|
4)アメリカと同じで、日本も離婚が( )。
5)日本の男性はメタボの傾向、女性はスリム化の傾向がある。
(読み物)自分の国の言葉で表現するとしたら、どんな言葉を使ってみたいですか。
【意味】suppose; if; if you were to
【作り方】
動詞の辞書形(non-past, past) +としたら
〜とする(to suppose)< 〜としたら(conditional form)
【たら/としたら】
*とうめい人間になったら < とうめい人間になる if you have become an invisible person
*とうめい人間になるとしたら < とうめい人間になるとする if you suppose you will become an invisible person
*とうめい人間になったとしたら < とうめい人間になったとする if you suppose you have become an invisible person
*温泉に行くとしたら、国内のどの温泉がいいでしょうか。
*温泉に行ったとしたら、どんな料理が食べたいですか。
機械に詳しいあなたが使い方を知らないとしたら、他に使える人はいないでしょう。If it is the case...
【例】
1)もしドラえもんのどこでもドアが使えるとしたら、
2)もし宝くじで一億円当たったとしたら、どうしますか。
3)もし一日だけ有名人になれるとしたら、
4)もし自分について一つだけ変えられるとしたら、
5)もし願い事が一つだけ本当になるとしたら、
(会話)まだ、学生のくせによくお酒、飲んでますよ。
【意味】although; in spite of the fact that; and yet
「X くせに Y」
人について使うことが多い。Use to say something about a person with a negative feeling, in a derogatory or reproachful manner. Contrary to general expectation...
「小林君は、学生のくせによくお酒を飲んでいる」criticism
学生は、( )ずに( )べきだ。でも小林君は、違う。
【作り方】
動詞 |
くせに |
入るくせに |
い形容詞 |
高いくせに |
な形容詞 |
なくせに |
貧乏なくせに |
名詞 |
のくせに |
教授のくせに |
(動詞)スミスさんは空手部に入ったくせに、( )。
(い形容詞)スミスさんは背が高いくせに、( )。
(な形容詞)スミスさんは貧乏なくせに、( )。
(名詞)スミスさんは大学の教授のくせに、( )。
「のに」:小林君は( )、よくお酒を飲んでいる。
a. XくせにY:XとYのtopicは同じ
さとうさんは、お金がないくせに(さとうさんは)高い時計を買ったんです。
b. XのにY:XとYのtopicは違ってもいい
あの時計はとても高いのに、さとうさんはそれを買ったんです。
【例】
1)田中さんは日本人のくせに、( )。
2)田中さんはお金がたくさんあるくせに、( )。
3)田中さんは頭がいいくせに、( )。
4)田中さんはハンサムなくせに、( )。
(会話)よくお酒、飲んでますよ。
(会話)記事、読んでたんだ。
【作り方】
ている/ていた |
てる/てた |
影響してる/してた |
でいる/でいた |
でる/でた |
飲んでる/飲んでた |
では |
じゃ |
きっかけじゃ |
でなくては(いけない/ならない) |
じゃなくちゃ |
週刊誌じゃなくちゃ |
でなければ(いけない/ならない) |
じゃなきゃ |
芸術じゃなきゃ |
てしまう/てしまった |
ちゃう/ちゃった |
増やしちゃう/増やしちゃった |
ておく/ておいた |
とく/といた |
翻訳しとく/しといた |
てあげる/てあげた |
たげる/たげた |
つきあったげる/つきあったげた |
ておいてあげる/ておいてあげた |
といたげる/といたげた |
作っといたげる/作っといたげた |
【縮約形に変える】
1)第二次世界大戦中には、たくさんの家や建物が壊されてしまって、小屋のような建物に住まなければならなくなった人がたくさんいた。
2)田中さんは悪い友達に影響されてしまって、まじめに勉強しなくなってしまったそうだ。
3)最近読者を増やしている医学の雑誌を、それに興味を持っている友達に貸してあげることにした。
4)あの人は、ファッション関係の出版物でなければ読まないと言っていた。
5)遅く帰って来るルームメイトのために、何かおいしい物を作っておいてあげようと思っている。
(会話)壊れたわけじゃないんですが、パイプからゴボゴボと変な音が
【意味】it is not that; it does not mean that;
【作り方】
動詞 |
short form+(という) |
+わけではない |
い形容詞 |
な形容詞 |
な/だった |
名詞 |
という/だった |
A: はやっているんですか。(動詞)
B: いえ、( )。
A: 明るいんですか。(い形容詞)
B: いえ、( )。
A: 楽天的なんですか。(な形容詞)
B: いえ、( )。
A: 苦情ですか。(名詞)
B: いえ、( )。
【活用】
「というわけではない」の前を活用
はやっているわけではない、はやっていたわけではない、はやっていないわけではない、はやっていなかったわけではない
【例】
1)結婚の相手の条件

A: 結婚する相手は、お金持ちならいいですか。
B: いいえ、お金持ちならいい( )、(add あなたにとって大切な条件)。



