『上級へのとびら』:第六課文法
(読み物)もっといろいろな宗教的習慣や行事があることに気がつくだろう。
(会話)なかなかおもしろいことに気がつきましたね。
【意味】to notice; to realize
【作り方】
a. 名詞+に気がつく
b. 動詞/い形容詞/な形容詞/名詞+ことに気がつく
動詞 |
辞書形 |
調査する |
ことに気がつく |
い形容詞 |
偉い |
な形容詞 |
な |
乱暴な |
名詞+です |
である |
幸福である |
名詞 |
|
神社 |
に気がつく |
【例】
1)

2)

3)

4)今、となりの人を見て気がついたこと。
5)CLSに来てから気がついた自分の日本語の弱い点。
6)セッション1の四週間で、( )できるようになったことに気がついた。
(読み物)目的によって、それぞれお参りに行く神様が違うのだ。
【意味】each; one's own; in one's own way
【品詞】名詞
【使い方】
a. それぞれ+predicate
人によって、それぞれ信じていることが違う。
b. それぞれ+の+名詞
それぞれの国にはそれぞれの文化がある。
【例】
1)

2)

3)アメリカ人なら、皆同じ英語を話すのか。
4)日本人なら、皆仏教を信じているのか。
5)マクドナルドは、世界中メニューが同じなのか。
(読み物)「ITの神様」なんていうのも現れ、人気を集めているらしい。
(読み物)「はい」と答えた人は、日本国民全体の9%だけだったらしい。
【名詞+らしい:第五課】typical
日本らしい習慣

子供らしい子供/若者らしい人/年寄りらしい人

相撲の力士らしい人
相撲の力士のような/力士みたいな人
【意味】seem; apparently; I heard that; it looks like
【品詞】い形容詞
〜らしい/らしかった/らしくない/らしくなかった/らしくて
〜らしいです
【作り方】
動詞 |
辞書形 |
+らしい |
存在するらしい |
い形容詞 |
偉いらしい |
な形容詞 |
X/だった/じゃない/じゃなかった |
熱心らしい/熱心だったらしい |
名詞 |
個人らしい/個人だったらしい |
【使い方】
'evidently; it seems that'
a. speaker's conjecture based on what the speaker has heard or read(伝聞:でんぶん)
b. Information that the conjecture is based on is not firsthand(状況判断:じょうきょうはんだん)
1)
(伝聞)誰かに聞いたんですけど、三田さんは病気らしいですよ。
(状況判断)三田さんは、この二、三日ずっと咳(せき)をしています。病気らしいですね。
2)
(伝聞)誰に聞いたか忘れたけど、田中さんはお酒は飲まないらしいですよ。
(状況判断)田中さんは、パーティに行っても水しか飲まない。お酒は飲まない人らしい。
【例】
1)

2)日本人は、( )が好きらしい。
3)スミスさんのお宅に電話をかけたけど、誰も出ませんでした。
スミスさんは、( )らしいです。
4)田中さんは、今晩のパーティに来られないと言っていました。
田中さんは、( )らしいです。
【比較(ひかく)=比べる】
そうだ:a. 伝聞(report)
らしい:a. 伝聞、b. 状況からの判断
1)伝聞【そうだ/らしい】
reliability of the information source
【そうだ:reliable】本人に聞いたんですが、青山さんは来月ひっこすそうですよ。
【らしい:unreliable】うわさによると、青山さんは来月ひっこすらしいですよ。
2)状況からの判断(「らしい」だけ使える)
ー 隣のオフィスから何も聞こえない。
ー いつも仕事が終わる時間を過ぎている。
ー かとうさんがオフィスにいる時にはドアが開いているが、今は閉まっている。
隣のオフィスのかとうさんは、もう家に帰ったらしい。
(読み物)神道が人々の生活の中で生き続けてきたように、仏教やキリスト教の行事なども...
【意味】continue to; continue V-ing; go on V-ing; all the time
【作り方】動詞stem+続ける
祈る/祭る/お参りする/願う/飾る/祝う/存在する/立てる/受け入れる/調査する
【例文】
1)

2)

3)

4)

5)チキンラーメンが、商品化から50年以上経った現在でも食べ続けられている理由は?
6)回転寿司では、お客さんが選ばなかった寿司はどうなるのか?
7)あなたが集めているもので、増え続けて来ているもの/増え続けて行くと思うもの
増える > 増え続ける > 増え続けて来る/行く
(読み物)須佐之男はとても乱暴で悪いことばかりするので...
【意味】nothing but; always; all the time
【作り方】
名詞 |
+ばかり |
神話ばかり |
動詞 |
て形+ばかり+いる |
祈ってばかりいる |
て形+ばかり+だ |
祈ってばかりだ |
名詞+する |
名詞+ばかり+する |
交換ばかりする |
名詞+動詞て形+いる/だ |
交換してばかりいる/だ |
【名詞+ばかり:助詞】
*助詞:が、を → 落とす
マンガを読む → マンガばかり読む
女性がいる → 女性ばかりいる
*その他の助詞:そのまま
【名詞+助詞】ばかり
電車で行く → 【電車で】ばかり行く
彼女と話す → 【彼女と】ばかり話す
寮の部屋にいる → 【寮の部屋に】ばかりいる
青山さんの家へ行く → 【青山さんの家へ】ばかり行く
山に登る → 【山に】ばかり登る
【例】
1)

2)

3)

4)

5)

(読み物)彼女が外に出て来て、また世界が明るくなると考えたわけです。
【意味】The reason is that; It means that; That's why; No wonder; Naturally
ある事実から、当然こういう結果になるという場合に使う。
田中:私は、毎食後絶対に歯をみがきます。
山本:じゃ、一日に三度歯を( )ですね?
田中:私は、土曜日の朝はゆっくり寝ることにしています。
山本:じゃ、土曜日の朝は早く( )ですね?
【作り方】
動詞 |
辞書形+わけだ |
現れるわけだ |
い形容詞 |
偉いわけだ |
な形容詞 |
な+わけだ |
一生懸命なわけだ |
名詞 |
信者なわけだ |
【活用】conjugation
「わけ」の前を活用させる
わけだ < わけです
(動詞)現れるわけだ/現れたわけだ/現れないわけだ/現れなかったわけだ
(い形容詞)偉いわけだ/偉かったわけだ/偉くないわけだ/偉くなかったわけだ
(な形容詞)一生懸命なわけだ/一生懸命だったわけだ/一生懸命じゃないわけだ/一生懸命じゃなかったわけだ
(名詞)信者なわけだ/信者だったわけだ/信者じゃないわけだ/信者じゃなかったわけだ
【例】
1)
メアリーさんは、来週( )。それで、今( )です。
(会話)ええ、私でよければ、もちろんどうぞ。
【意味】if ... is all right; if ... works; if... is acceptable
【作り方】名詞+で+よければ
で:助詞
よければ > 「いい」の「ば」フォーム
【例】
1)
A: 和食のフルコースを作っていただけませんか。
B: 今日は時間がないのでフルコースはむりだけど、( )簡単だから作れますよ。
2)クリスマスツリーの一番上に、星を飾ってもらえませんか。
3)先祖のお墓参りに行きたいのですが、明日はどうでしょう?
4)エクセルを使って、円グラフを作って下さいませんか。
(会話)死んだら仏教式のお葬式をするっていう人、結構いるんだけど。
(会話)私の友達にも結婚式は絶対教会でしたいと思っている人、結構いるんだ。
(会話)神様の存在を信じている人は、結構多いんじゃないでしょうか。
【意味】fairly; pretty; rather; quite
【品詞】副詞
【使い方】
結構+ |
い形容詞 |
affirmative form
positive connotation |
結構偉い |
な形容詞 |
結構熱心だ |
動詞 |
affirmative form
positive/negative connotations |
結構よくできている
(affirmative form/positive connotation)
結構混んでいる
(affirmative form/negative connotation)
*「困る」「なやむ」など |
*「結構」は、動詞の場合肯定形であれば否定的な意味を含むものとも一緒に使える。
(○)結構困った
(○)結構なやんでいる
【例】
1)

試験は難しいと思ったけど、結構( )て、よくできた。
2)

試験が難しくてよくできなかったと思ったけど、結構( )て、うれしかった。
3)

えっ、この時計が五万円?( )ですねぇ。
4)

どちらのブラウスにしようか、( )た。
5)

ゆうべ田中さんが( )ので、今日から薬の量を増やすことにしました。
(会話)なかなかおもしろいことに気がつきましたね。
【意味】quite; fairly; pretty; considerably; not easily
【品詞】副詞
【使い方】
なかなか+ |
い形容詞 |
affirmative form
positive connotation |
なかなか偉い |
な形容詞 |
なかなか熱心だ |
動詞 |
affirmative form/negative form |
なかなかよくできている
なかなか賛成しない |
否定的な意味のある【い/な形容詞】とは一緒に使えない
(X)なかなか下手だ。
(X)なかなかつまらない。
(X)なかなか寒くなった。
【比較】なかなか/結構
「なかなか」と「結構」は、同じ意味で使われるが、「なかなか+動詞の否定形」の時は「結構」を代わりに使うことはできない。
(○)なかなか賛成しない。
(X)結構賛成しない
|
結構 |
なかなか |
い形容詞/な形容詞 |
affirmative form
positive connotation only
|
動詞 |
affirmative form
positive/negative connotations |
affirmative form
negative form |
【例】
1)

この本、( )。読んでみない?
( )ので、他の人に勧めたい本/映画など。
2)

小学生達は、( )にしつもんしていました。
3)

先生が何度も説明して下さったけど、難しくて( )た。
4)

バスが( )、授業に遅くなってしまった。
5)

ダイエットしているのに、( )。