『上級へのとびら』:第五課文法
(読み物)世界80か国以上の国で食べられているカップラーメンですが、
(読み物)カップラーメンは、今から30年以上も前に〜発明されました。
【意味】
以上:more than; or more
以下:less than; or less
【作り方】
a. 数字(+counter)+以上/以下
十本以上、三まい以下、五さつ以上、六日以下、一か月以上、四年以下
b. 指示語(しじご=demonstrative)+以上/以下
それ以上、これ以下
【例】
1)田中さんは、毎日
私は毎日

2)もうこれ以上



5)健康のために、毎日六時間以上寝るようにした方がいいそうだ。
(あなたのアイデア)健康のためには、毎日
(読み物)お湯さえあればすぐ食べられるラーメンを作りたい
【意味】if ... only; if ... just; as long as
【品詞】助詞
【作り方】
動詞 |
(stem)+さえすれば |
薬を飲む |
くすりを飲みさえすれば |
(てフォーム)+さえいれば |
薬を飲んでいる |
くすりを飲んでさえいれば |
名詞 |
+さえ+Vば |
薬を飲む |
くすりさえ飲めば |
名詞+です |
名詞+でさえあれば |
薬です |
くすりでさえあれば |
な形容詞 |
+でさえあれば |
きれいです |
きれいでさえあれば |
い形容詞 |
+くさえあれば
|
安いです |
安くさえあれば |
【例】

1)( )あればしあわせです。(名詞)
2)かぜは、( )治(なお)ります。(動詞)
3)この授業はやさしいから、授業中に先生の話をよく( )大丈夫です。(動詞てフォーム)
4)( )ば、どんなアパートでもいいです。(な形容詞)
不便でさえなければ、どんなアパートでもいいです。(な形容詞)
5)( )ば、新しくなくてもいいんです。(い形容詞)
部屋が狭くさえなければ、新しくなくてもいいんです。(い形容詞)
6)アメリカ人留学生( )ば、英会話教師としてやとってもらえるでしょう。(名詞+です)
フォーカスの違い:
1)英語さえしゃべれれば、大丈夫です。(「英語」を強調)
2)英語がしゃべれさえすれば、大丈夫です。(「英語がしゃべれる」ことを強調)
(読み物)ついに「チキンラーメン」という袋入りのインスタントラーメンの
【意味】at last; finally; in the end; after all
【品詞】副詞
【使い方】
ついに+肯定形:ついにできた
ついに+否定形:ついにできなかった
【比較】ついに/とうとう
ほとんど同じように使われるが、フォーカスは、
ついに =final moment
とうとう =process that leads to the final moment
【例】

1)長い間研究をして、ついに完成した薬
2)たくさん練習して、ついにできるようになったこと
3)たくさん練習したけど、ついに上手にならなかったこと
4)いっしょうけんめいにアルバイトをして、ついに買うことができたもの
(読み物)インスタントラーメンの商品化に成功し...
【意味】-ize; make; become; change to
suffix:「〜になる」「〜にする」
日本化する = 日本的になる
【作り方】(主に)漢字じゅくご+化
【例】

1)最近ののうぎょうは、とても( )化されている。
2)戦後日本はずいぶん西洋化した。例えば、
3)日本映画化された小説は多い。例えば、
4)少子化
5)地球温暖(ちきゅうおんだん)化

5)国際化
【カタカナ語+化】
a. アドビ、「Photoshop」を無償ウェブアプリ化
b. 電子図書館 書籍デジタル化委員会
c. データのグラフ化
(読み物)インスタントラーメンは、国際的な商品になるに違いないと思いました。
【意味】must; I am sure/certain that; it is certain that;
【作り方】
動詞 |
辞書形 |
+に違いない |
成功するに違いない |
い形容詞 |
詳しいに違いない |
な形容詞 |
辞書形
である形(丁寧な言い方) |
一般的に違いない/一般的であるに違いない |
名詞 |
先輩に違いない/先輩であるに違いない |
【活用】「に違いない」の前をconjugate
成功するに違いない → 成功したに違いない
先輩に違いない → 先輩だったに違いない
「違いない」の部分を過去形にすると、意味が違って来る(事実と反対の結果になった場合):「はず」の場合と同じ
成功するに違いなかった:せいこうすると思っていたが、実際には成功しなかった
【比較】〜はずだ/〜に違いない
1)はず:論理に基づくこと
田中さんはべんごしだから、法律に詳しいはずだ。
2)に違いない:理論+直観的なことにも使える
田中さんはべんごしだから、法律に詳しいに違いない。(理論)
田中さんは、親切な人に違いないと思った。(直観)
(X)田中さんは、親切な人のはずだと思った。(理論に基づいていない)
【例】

BのチームよりAのチームのメンバーの方が

山田さんは
1)田中さんは一人暮らししているから、
2)ビル・ゲイツはマイクロソフトの仕事で成功したから、
(読み物)この旅行で得たヒントをもとに、五年後にカップラーメンを作り出したのです。
【意味】based on
【作り方】
1)名詞をもとに(して)〜。
『こころ』という小説をもとにして、私達が見たアニメ映画が作られた。
2)名詞1をもとにした名詞2(名詞1modifies 名詞2)
『こころ』という小説をもとにしたアニメ映画を見た。
【例】
1)小説/まんがをもとにして作られた映画
2)本当の話をもとにした映画
2)黒澤明(くろさわあきら)監督の『七人の侍』という映画をもとにして、
(会話)パンの代わりにご飯を使うなんて、日本人らしいですね。
(会話)ユニークさが大事なのは、アメリカらしいですね。
【意味】
名詞+らしい=so much like, typical of; typical; like
【例】
1)日本らしい食べ物/アメリカらしい食べ物

2)日本らしい習慣

3)子供らしい子供/若者らしい人/年寄りらしい人

4)相撲の力士らしい人
相撲の力士のような/力士みたいな人
(会話)他にはどんな日本的なファーストフードがあるの?
(会話)おもしろい名前のアメリカ的なすしがあるのも〜
【意味】'-type', '-ic', '-ical'
【品詞】な形容詞
【作り方】名詞+的
〜的な
(な形容詞) |
+名詞 |
基本的(きほんてき)な漢字 |
|
+い形容詞 |
基本的にいい |
+な形容詞 |
基本的に好きだ |
+動詞 |
基本的に止める |
【例】
1)黒澤明は、世界的に有名な映画かんとくである。
ー 世界的に有名な日本の作家/日本の野球選手/日本の歌手/知られている日本の名所/日本の映画
2)健康的に毎日を過ごすために、するようにしていること
3)私的/公的
*学校の場合は「私立」「公立」
4)心理的、一般的、規則的、芸術的、実用的、文化的
(会話)お客さんはほとんどアメリカ人だし。
【意味】
ほとんど:almost all; most of (it/the time/etc.)
ほとんど〜ない:hardly (ever); rarely; almost nothing
ほとんどの+名詞:almost all N; most of N
【品詞】副詞
【使い方】
a. ほとんど+動詞
一日中ほとんど寝ていた。
b. ほとんど+の+名詞
この大学のほとんどの人が彼のことを知っている。
【比較】(+ない)の時
あまり〜ない > ほとんど〜ない > 全然〜ない
【例】
1)最近忙しくて、ほとんど〜ない
2)携帯にあるけど、ほとんど使わない機能
3)ほとんどの人が毎日使っているもの
4)ほとんど見ない映画のジャンル
(会話)前よりよくSUSHIっていう文字を見るようになった気がします。
【意味】I feel that; have a feeling that; have the impression that; it seems to me that
予測、予感、不確かなこと
【作り方】
動詞 |
辞書形 |
+(ような)気がする |
い形容詞 |
な形容詞 |
な/だった |
名詞 |
のだった |
【参考】前に勉強した「よう」の使い方
1)動詞+ようになる(become:第二課#11)
2)動詞+ように言う/頼む(indirect quote:第三課#11)
3)動詞+ようにする(effort:第三課#13)
4)動詞+ように(so that:第四課#6)
5)動詞/い形容詞/な形容詞/名詞+ようです(=みたいです:一年生/二年生)
【例】
1)天井の上から足音が聞こえる。

2)したことはないけど、できるような気がすること/無理なような気がすること
3)私には育てられないような気がするもの
