『上級へのとびら』:第三課文法
(読み物)働くロボットの他にも、人と一緒に生活するために作られたロボットもある。
(読み物)AIBOは最初は立つことの他には何もできませんでしたが、〜
【意味】
1)他に〜も(affirmative)
in addition to; besides
働くロボットの他にも、人と一緒に生活するために作られたロボットもある
=働くロボット+人と一緒に生活するために作られたロボット
2)他には〜ない (negative)
not... except for...
AIBOは最初は立つことの他には何もできませんでした = 「立つこと」だけできた
【作り方】
動詞 |
plain +他に〜も |
ベビーシッターをする時には、留守番をする他に子供の世話もする。 |
plain +他には |
ハウスシッターでは、留守番をする他にはすることがない。 |
い形容詞 |
plain +他に〜も |
私のアパートは家賃が安い他に、コンビニにも近くて便利だ。 |
plain +他には |
私のアパートは、家賃が安い他にはいいことは何もない。 |
な形容詞 |
+な他に〜も |
日本語は文法が複雑な他に、漢字もたくさんあって大変だ。 |
+な他には |
英語は、母音の発音が大事な他には、あまり難しいことはない。 |
名詞 |
+の他に〜も |
私は、猫アレルギーの他にえびのアレルギーもある。 |
+の他には |
私は、猫アレルギーの他には、アレルギーが何もない。 |
他=名詞
【参考】「他に〜も」
1)その他に(第二課#15)
田中さんは韓国語が上手に話せます。その他に、高校の時スペイン語も勉強したそうです。
「他に〜も」を使って →
2)XだけではなくYも(第一課#14)
毎年、日本だけではなく海外からも観光客がたくさん来る。
「他に〜も」を使って →
【例】
1)日本語の授業のためにしなければならないのは、漢字を覚えることだけですか。
2)病院は手術するだけの場所?
3)大学受験に合格するためには、学校でだけ勉強すればいい?
4)この世界には、人間だけが住んでいる?
5)あなたが弾けるのはピアノとバイオリンとギター?
6)私が食べられない物は、(好き嫌いがほとんどない人/好き嫌いが多い人)
7)あなたの運転免許で運転できるのは、車とバスとトレーラー?
(読み物)犬や猫を飼ったことはありませんが、パロなら触っても大丈夫です。(名詞)
(読み物)ポチと一緒なら寂しくないだろうと思ったので、連れて行きました。(名詞)
【意味】
(の)なら:if; if it is the case
のなら:supposition is based on what the speaker has heard from someone or learned from the situation.
この部屋を使わないなら、電気を消しておきます。
この部屋を使わない(の)なら、電気を消しておいて下さい。
【作り方】
動詞 |
plain +(の)なら |
触るなら/触ったなら/触らないなら/触らなかったなら |
い形容詞 |
高いなら/高かったなら/高くないなら/高くなかったなら |
な形容詞 |
+(の)なら |
簡単なら/簡単だったなら/簡単じゃないなら/簡単じゃなかったなら |
名詞 |
問題なら/問題だったなら/問題じゃないなら/問題じゃなかったなら |
【使い方】
1)相手が言ったことを受けて、何かを言う。
A:私は、【携帯を持っています】よ。
B:ああ、携帯を持っている(の)なら、いつでも連絡できますね。
2)話し手の仮定(かてい:supporsition)
もし明日暇(ひま)なら、車でウォルマートに連れて行ってくれませんか。
「ひま」主語は?
比較(ひかく):「〜と、〜たら、〜ば」と「〜なら」
【〜と、〜たら、〜ば】
旅行に行くと、その土地の名物を買いたくなる日本人が多い。every time
旅行に行ったら、その土地の名物を買いたい。when
旅行に行けば、その土地の名物が買えるだろう。provided
=旅行に行った時に名物を買う
【〜なら】
(non-past)イタリアに行くなら、かわいいくつを買おうと思っている。
くつを買うのはどこ?
(〜たら)イタリアへ行ったら、かわいいくつを買おうと思っている。
くつを買うのはどこ?
(past)イタリアへ行ったなら、その土地の名物を食べたんでしょう。if it was the case
名物を食べたのはどこ?
「飲んだら乗るな、乗るなら飲むな」
【例】
1)暑いなら( )らどうですか。
2)日本に行くなら、どんな準備をしておかなければならないか。
3)日本人なら知っていること
4)大人ならしない方がいいこと
5)好き嫌いが多い人達が、メニューの相談をする。
私は〜なら食べられる
(読み物)パロは世界で最もセラピー効果があるロボットとして、ギネスブックに〜
【意味】as; in capacity of
【作り方】名詞+として
【例】
1)あなたは、なぜベロイトにいるのか?
2)レストランでの仕事の種類
3)( )として日本に行ったことがある。
4)( 人名 )は、( )として有名だ。
5)( 人名 )は、( )としてより( )としての方が有名だ。
(読み物)AIBOは〜、いろいろなことを覚えていきました。
(会話)最近、ジョージ君、ほんと、日本語、上手になってきたよね。
【意味】
〜てくる:change has been taking place up to now
〜ていく:change will continute to take place from now on

【作り方】
動詞+て形+くる/いく
使える動詞は変化を表すもの
例)変わる、変化する、晴れる、曲がる、疲れる、増える、慣れる
(動詞可能形)ようになる:歩けるようになってくる/いく
(い形容詞)くなる:赤くなってくる/いく
(な形容詞)になる:きれいになってくる/いく
(名詞):使えない
【例】
1)最近日本語が少し話せるようになってきました。
前よりもっと日本語が
2)今は、アラビア語を勉強したい人が増えているが、今後も( )だろうか。
3)午前中は雨がザーザー降っていたけど、やっと青空が見えて( )。
4)忙しくて運動をしていないのに今までと同じ量の食べ物を食べていたら、だんだん( )。
5)この十年ぐらいの間の社会の変化
6)これから十年先の社会の変化(予想:よそう)
(会話)お姉さんが、ショーン・スミスに英語を見てくれるように頼んでいる。
(会話)スミスが友達の田中に、記事を読むのを手伝ってくれるように頼んでいる。
【意味】
〜ように頼む(依頼する/お願いする):to ask someone to do (something)
〜ように言う:to tell someone to do (something)
【作り方】
1)動詞・現在・辞書形+ように頼む/言う
するように頼む/言う
2)動詞て形+くれる+ように頼む
してくれるように頼む
3)動詞・否定形+ように頼む/言う
しないように頼む/言う
【direct-quote → indirect-quote】
お姉さんがショーン・スミスに英語を「見て下さい」と頼んでいます。
→ お姉さんがショーン・スミスに、英語を見てくれるように頼んでいる。
1)「連絡しなさい」と言いました。→ 連絡するように言いました。
2)「連絡して下さい」と頼みました。→ 連絡してくれるように頼みました。
3)「連絡してはいけません」と言いました。→ 連絡しないように言いました。
【参考】「よう」の使い方
・動詞+ようになる(become:第二課#11)
・動詞/い形容詞/な形容詞/名詞+ようです(=みたいです)
【例】









(会話)英語じゃなくて日本語で考えるようにしているからかなぁ。
(会話)なるべくいろいろな年代の人に聞くようにした方がいいですよ。
【意味】make an effort to do...; make an effort so that ...; try (one's best) to do....
【作り方】動詞(plain, non-past)+ようにする
1)肯定形/否定形:「よう」の前の動詞を活用させる
食べるようにする
食べないようにする
2)現在形/過去形:「ようにする」をconjugate
食べるようにする/食べるようにした
食べないようにする/食べないようにした
3)+している(し始めて習慣的になっていること)
・毎日七時間ぐらい寝るようにしています。
・以前は毎日七時間ぐらい寝るようにしていたけど、CLSのプログラム中は忙しくてなかなか必要なだけ寝られません。
【参考】
「〜ことにする」/「〜ようにする」の違い
「〜ようになる」(become: 第二課:#11)

【例】


ルームメイトとけんかしたくないから、


(会話)なるべくいろいろな年代の人に聞くようにした方がいいですよ。
【意味】as ... as possible
【品詞】副詞
【例】
1)CLSのプログラム中は、日本語のプログラム以外の学生となるべく( )方がいいだろう。
2)先生と話す時には、なるべく( )方をした方がいい。
3)熱があって頭が痛いのなら、なるべく( )たらどうですか。
4)分からない漢字は先生に聞くのではなく、なるべく自分( )下さい。
5)日本語を聞いた時には、なるべく英語に( )で、日本語として理解するようにした方がいいですよ。
6)大事な物は、なるべくかぎがかかる所に( )といいですよ。