『上級へのとびら』:第一課文法
(p. 4) 日本の国土は、四つの大きい島と6000以上の小さい島でできています。
【意味】
〜でできる:be made of, be made out of
〜からできる:be made from (何が使われているか、見ただけでは分かりにくい場合)
・作り方
名詞+【で/から】【できる/できている】
【例】
1)大豆
・豆腐
・豆乳
・みそ
・納豆

・煮豆
・油揚げ
・しょうゆ
・炒り豆
2)チーズやヨーグルトは、
3)プラスチックは、
4)私のかばんは、
5)私の家の壁は、
6)ワイン/日本酒
7)人間の体は、
(p. 4) 全体の大きさは、アメリカの25分の1...
(p. 5) 戦争の恐ろしさと平和の大切さを伝える原爆ドーム
【意味】nominalizer
【作り方】
い形容詞:stem+さ;広さ、寒さ、よさ(<いい)
な形容詞:+さ;元気さ、便利さ、大切さ
【注意】
尺度(しゃくど:measurement)を表すものは、大きい方ので作る:
この部屋の【○広さ/Xせまさ】は、どのぐらいですか。
尺度でない時には、どちらも可能:
前のアパートの部屋のせまさが気に入らなかったので、引っ越しをしたんです。
【例】
1)あなたのかばんの重さは?
2)富士山の高さは?
3)CLSのような集中プログラムのよさは?
4)歴史の大切さ
5)日本の携帯の便利さには、びっくりした。なぜ?
6)戦争の恐ろしさ
7)新しいことを習う楽しさ
8)姫路城の美しさ
(p. 5) 桜がいつごろ咲くかは、場所によって違います。
【意味】something differs depending on the situation, location, time, etc.
【作り方】
embedded question +は、〜による/よって違う
- interrogative question word +かは、〜による/よって違う
- yes-no question word+かどうかは、〜による/よって違う
【例】
1)何歳で運転免許が取れるかは州によって違うが、私の州では
2)何歳からお酒が飲めるかは国によって違うが、
3)明日パーティに行けるかどうかは、
4)このコースでいい成績が取れるかどうかは、
5)日本の温泉は、どこも露天風呂があるのか
6)桜を見たら、皆その花がきれいだと思うのか
7)広島に住んでいた人は、皆原爆で家をなくしたのか
8)日本人は皆富士山に登ったことがあるのか
(p. 5) 沖縄では、桜が一月の終わりに咲き始めます。
【意味】begin Verb-ing
【作り方】動詞のステム+始める
さきます > さき > さき+始める
戦争する/楽しむ/広げる/リラックスする/見学する/伝える
尊敬語:
お+stem+になる:お読みになる
読む/なる/始める
(○)お読みになり始める
(X)読みお始めになる
【注意】
1)状態動詞(「いる」「ある」)には使えない。
(X)い始める、あり始める
2)移動動詞(「行く」「来る」)に使う時には、習慣性(くりかえしおこなわれること)を表す。
兄は4月から大学院に行き始めた。(4月に大学院生になって、それ以来その大学院に毎日通っている)
田中さんは一か月ほど前から、私の母が教えているバイオリン教室に来始めた。(定期的にバイオリン教室に通って来る)
【例】
1)私が日本語を勉強し始めたのは、( いつ? )。勉強し始めた理由は、
2)ミステリーは、読み始めると( )。
ー し始めるとなかなか止められないこと
ー 食べ始めるとなかなか止められないもの
3)集めている物:それを集め始めた時/理由
4)悪い習慣
5)最近読み始めた本/し始めたゲーム
6)これからし始めようと思っていること
7)三年生がお昼ご飯を食べ始めるのは何時?晩ご飯は?
8)勉強し始める時間
(p. 14, l. 10) その他に関東地方とか東北地方のように使うこともあります。
(p. 14, I. 12) 横浜とか千葉とか東京の周りの場所も入ります。
(p. 14, I. 16) それから伝統的な行事とかも。
(p. 14, I. 26) 例えば、「桃太郎」とか「鶴の恩返し」とか。
(p. 15, I. 29) 日本の子供達は、紙芝居とか絵本で昔話を覚えるんですよ。
【意味】things like
【注意】話し言葉的な表現
【作り方】
a. 名詞1+とか+名詞2
楽器は、ピアノとかクラリネット(とか)ができる。
b. 動詞とか動詞とか(する/できる)
日本の子供達は、紙芝居を見るとか絵本を読むとかして、昔話を覚えるんですよ。
【参考】
1)「〜たり〜たりする」:動詞の活用だけ
日本の子供達は、紙芝居を見たり絵本を読んだりして、昔話を覚えるんですよ。
2)「や」:名詞だけ
楽器は、ピアノやクラリネットができる。
【名詞+とか】よりも【名詞+や】の方がフォーマル
【例】
1)たいてい週末にすること
2)よく聞く音楽のジャンル
3)好きなミュージシャン
4)大学を卒業するまでにしたいこと
5)漢字の覚え方
6)図書館でできること
7)あなたの趣味
8)CLSのプログラム中にした方がいいこと、しない方がいいこと
(p. 14, l. 11) 関東地方というのは、東京のことですか。
(p. 14, I. 18) 行事というのは、年や季節で決まった時に特別に何かをすることです。
(p. 14, I. 19) 伝統的というのは、昔からあるという意味です。
(p. 14, I. 20) 伝統的な行事というのは、昔からあるイベントということですね。
(p. 16, I. 8) 梅雨というのは、雨がよく降る季節のこと。
【意味】
X means; the meaning of X is ; what X means is
【作り方】
〜というのは、〜ということ/という意味だ
定義をする場合に便利
【例】
1)昔話というのは、
2)名物というのは、
3)紙芝居というのは、
4)行事というのは、
5)コンビニというのは、
6)デジカメというのは、何?いつ使う道具?
7)留学するというのは、
8)お正月というのは、どんなイベントですか。
(p. 14, I. 12) 東京だけでなく、横浜とか千葉とか東京の周りの場所も入ります。
(p. 16, I. 18) 毎年、日本だけじゃなくて、海外からも観光客がたくさん来るし。
【意味】
not only ~, but also ~
【作り方】
【名詞/名詞+助詞、動詞、い形容詞、な形容詞】だけでなく名詞/名詞+助詞
〜だけではなく(書き言葉的)
〜だけじゃなく(話し言葉的)
【例】
1)日本語を勉強する人が覚えなくてはいけないのは、ひらがなだけですか。
(名詞)ひらがなだけじゃなく
(動詞)ひらがなを覚えるだけじゃなく
(い形容詞)ひらがなを覚えなければいけないだけじゃなく
2)日本では、東京にだけ行ったんですか。
3)あなたが勉強するのは、教室でだけですか。
4)ブラッド・ピットは、ハンサムなだけですか。
5)京都は、古いお寺があることだけで有名なんですか。
6)日本語の三年生の学生は、授業中だけ日本語を話せばいいんですか。
7)いいアパートの条件(じょうけん)は?
(p. 16, l. 2) 勇太って、どこの出身?
(p. 16, I. 4) 北海道って気候がきびしいって聞いたけど。
(p. 16, I. 11) 北海道の名物って何?
(p. 16, I. 16) 三大祭りって、どんな祭り?
【意味】speaking of , as for
【作り方】名詞+って、動詞の(nominalize) +って
【注意】くだけた話し言葉的な表現:「〜とは」「〜というのは」
【例】
1)あなたが好きな食べ物って、何?
2)ベロイトの図書館って、どこ?
3)このキャンパスの近くにカフェってある?
4)ベロイトって、安全?
5)あなたの家がある所って、どんな所?
6)『トトロ』って、どんな映画?『トトロ』を作った監督(かんとく)って、誰?
7)コモンズの食べ物って、どう?
(p. 16, I. 4) 北海道って気候がきびしいって聞いたけど。
(p. 16, I. 7) え?何がないって?ごめん。
(p. 16, I. 8) それを梅雨っていうんだ。
(p. 16, I. 11) 雑誌には、ラーメンがおいしいって書いてあったけど。
【意味】(tell, hear, say, etc. ) that~
【作り方】
文+って【いう/聞く/書く】
名詞+って【いう/聞く/書く】
名詞+っていう名詞
【例】
1)何って書いてありますか。何っていうサインですか。
2)




