gonihongo.com > Genki 2: Grammar > Lesson 23

Genki 2: Lesson 23 Grammar

 

1. Causative-passive

passive form of the causative verb

(causative) 母は私にフルートを習わせました。  My mother forced me to learn flute.

(causative-passive)  私は母にフルートを習わされました。 I was forced to learn flute by my mother (and I did not like it).

 

1)意味

you are made to do/forced to do something you do not want to.

 

2)フォーム

るverb stem+させられる たべます→たべ+させられる:たべさせられる
うverb ends with す す→させられる はなす→はなさせられる
うverb あstep+される →のされる
irregular くる こさせられる
する させられる

 

るverbs

けいかくをたてる、そだてる、たすける、まける、いじめる、きがえる、ためる、つづける、ほめる、まちがえる、みつける、つたえる、かける、かんがえる、いれる、なれる、あつめる、きをつける、しらべる、すてる、あきらめる、うける、換(か)える、はなれる

 

うverbs

   
はし
 
ぬす
はこ
こわ
ひろ
 
n
w
r
y
m
h
n
t
s
k
   
は/ば

あ→わ

a
   
 
ひ/び
i
   
ふ/ぶ
u
   
へ/べ
e
 
ほ/ぼ
o
   
される
される
される
される
せられる
される
される

 

うverbs

わるぐちを言う、コピーを取る、むかえに行く、おく、ける、さわる、つつむ、なぐる、はる、ふむ、やく

 

うverbs end with す:+させられる

、ひっこ、お、おと、こわ、よご、わか、とか、おこ、だ、なお、やく 、おろ、さが、か

 

3)文

私はせんぱい、二時間もはしらされました

:puppet

せんぱい:puppet master

はしらされました:action (made to run)

* particle that marks a ' puppet master' is に (same as passive)

はしる→はしらせる (causative) →はしらされる (causative-passive)

(causative) せんぱいはしらせました

(causative-passive) せんぱいはしらされました

 

a. 両親は私に、英会話の授業を受けさせました。(るverb)

私は両親に、

b. 部長は私に、来週のかいぎのけいかくをたてさせました。(るverb)

ぶちょうは私に、

c. 先生は私に、スピーチコンテストでっむずかしいことを話させました。(うverb ends with す)

私は先生に、

d. 子どもの時、私はぬいぐるみがほしかったけど、両親は私がまんさせました。(irregular)

子どもの時、私はぬいぐるみがほしかったけど、私は両親に、

e. 部長は私をくうこうにむかえにこさせました。(irregular)

私は部長に、

f. いそがしかったのに、母は私に父を駅まで迎えに行かせました。

いそがしかったのに、私は母に、

g. 部長は私に、毎日おもいにもつをはこばせます。(うverb)

私は部長に、

 

*子どもの時にご両親にさせられたこと

 

いたいけど...
 

 

 

2 〜ても

私は両親と話したいから、高くてもアメリカにこくさい電話をかけます。

Because I want to talk to my parents, even if it is expensive, I make international calls.

 

1)意味

AてもB: 'B, even if A'

B is still true in case of A.

 

2)フォーム

てフォーム+も

 

verb はなれる はなれて+も:はなれても 日本をはなれても、私たちを忘れないでください。
いadjective まずい まずくて+も:まずくても まずくても、学生の時毎日食堂で食べました。
なadjective びんぼう びんぼうで+も:びんぼうでも びんぼうでも、幸せです。
noun めんせつ めんせつで+も:めんせつでも めんせつでも、きんちょうしませんでした。

* 「ても」clause does not have tense. The final predicate determines the tense of the sentence.

 

3)文

a. おなかをこわしたら、くすりを飲みます。  If I have a stomachache, I take medicine.

a'. おなかをこわしても、くすりを飲みません。 Even if I have a stomachache, I do not take medicine.

b. 雨がふったら、ピクニックをしません。

b'. 雨がふっても、ピクニックをします。

c. めんせつがあったら、きんちょうします。

c'めんせつがあっても、きんちょうしません。

d. パンクした時に、タイヤをかえたら車はだいじょうぶになりました。

d'. パンクした時に、タイヤをかえても、車はだいじょうぶになりませんでした。

e. ゆうしょうできなかったら、がっかりします。

e'. ゆうしょうできなくても、がっかりしません。

f. その授業がらくだったら、とります。

f'. その授業がらくでも、とりません。

g. 変な人だったら、つきあいません。

g'. 変な人でも、つきあいます。

 

 
ふつう
ふつうとはんたい
から/ので:のに
高いから/ので買いません。
Because it is expensive, I will not buy.
高いのに買います。
Although it is expensive, I will buy.
たら:ても
高かったら買いません。
If it is expensive, I will not buy.
高くても買います。
Even if it is expensive, I will buy.

 

3 〜ことにする/〜ことにしている

1)ことにする:decide to do (something)

新しい仕事をしたいので、めんせつをうけることにした。 

Since I wanted to do (take up) a new job, I have decided to take an interview.

 

2)ことにしている:do (something) as a regular practice

冬になる前に、スノータイヤにかえることにしている。  

Before winter comes, I change tires as a regular practice.

 

1)フォーム

verb short form+ことにする/ことにしている

 

がまんすることにする/がまんすることにしている

がまんすることにした/がまんすることにしていた

がまんしないことにする (negate the verb before ことにする)/がまんしないことにしている

がまんしないことにした/がまんしないことにしていた

 

2)文

〜ことにする

a. みちこちゃんがかわいそうだから、悪口を言わないことにしよう

b. こうえんでさるをひろったので、せわをすることにした

c. 大学を卒業したら、日本にもどって来ることにした

d. 今年の夏は、べっそうを借りることにした

e. 今日はつかれたから、夕食を作らないことにしよう

 

・今年の夏、ベロイトで日本語を勉強することにしたのはどうして?

・来学期は、どんな授業を取ることにしましたか。

・来学期は、どんな授業を教えることにしましたか。

 

〜ことにしている

a. 時々むすめに、るすばんをさせることにしている

b. 毎日一時間ぐらいはしることにしている

c. 去年まで、友だちのたんじょうびにケーキをやくことにしていたけど、大変なのでやめた。

d. 毎日三回、犬にえさをやることにしている

e. 帰るのが遅くなる時には、家に電話をかけることにしている

 

・毎日することにしていること

・しないことにしていること

・けんこう(health)のために、

・けんこうに悪いから、

 

4 〜まで

verb AまでB:till A, do B

かさがないので、雨がやむまでここで待っています。  

Since I do not have an umbrella, until it stops raining I will wait here.

 

* description of the change that coincides or causes the end of B.

雨がやむまで待ちます。 

雨がやんだら、もう待ちません。

 

* verb A is usually a verb of the 'change'.

* verb A is always in the present, affirmative.

ゆうしょうするまで、がんばって練習します。(non-past, non-past)

ゆうしょうするまで、がんばって練習しました。(non-past, past)

 

* when the final predicate (verb B's tense) is past, it is describing a past event.

去年の夏に海外旅行に行くまで、毎月三千円づつお金をためていました。

 

* when subject of A and B are different, the one for A is marked with が.

たけしさんもどってくるまで、メアリーさんきっさ店で本を読んで待っていました。

メアリーさん日本にもどって来るまで、たけしさん待とうと思っているそうです。

 

a. おなかをこわすまで、料理を食べてしまいました。(past)

b. (私が)パンクしたタイヤをかえるまで、(あなたは)ここで待っていてください。(subject for A and B are different)

c. しあいにかつまでがんばります。

d. ケーキがやけるまで、部屋で勉強していました。(past)

e. スミスさんがれんらくしてくれるまで、私は明日クイズがあることを知りませんでした。(subject for A and B are different)

f. 私がもんくを言うまで、山本さんは自分の音楽のおとがうるさいことに気づきませんでした。(subject for A and B are different)

g. 日本のせいかつになれるまで、へんなしっぱいをよくしました。(past)

h. ゆうしょうするまで、しあいに出るつもりです。

 

・日本語がじょうずになるまで

・友達が来るまで

・新学期が始まるまで

 

5 〜かた(方)

V-stem+かた

せんぱいに、およぎかたを教えてもらいました。  

I had my senior member of the group teach me how to swim (for my benefit).

 

* the way in which the action is performed, how to do

* when the verb goes with a particle, that is replaced with の and placed before verb-stem+かた.

 

こくさい電話かける→こくさい電話かけかた

めんせつうける→めんせつうけかた

しあいかつ→しあいかちかた

空港行く→空港行きかた

* the goal of the movement, normally marked with に, can be marked with double particleへの

空港に/へ行く→空港への行き方

国に/へ帰る→国への帰り方

べっそうに/へもどる→べっそうへのもどり方

 

* compound するverb

日本語勉強する→日本語勉強しかた

さるのせわする→さるせわしかた

英語ほんやくする→英語ほんやくしかた

夕食をじゅんびする→ゆうしょくじゅんびしかた

ウォークマンをへんぴんする→ウォークマンへんぴんしかた

 

a. 日本のおふろの入りかたはアメリカのとちがうそうですが、どこがちがいますか。

b. 日本のおふろの入りかたを教えてくださいませんか。

c. はしの使いかたがわからない。

d. 漢字の読みかたをまちがえました。

e. タイヤのかえかたは、これでいいんですか?

f. めんせつのうけかたについて、教えてもらいました。

g. さるのおせわのしかたが書いてある本を買ってみました。

 

・したことがないから、しかたが分からないこと

 


last updated: September, 2010