Genki 2: Lesson 22 Grammar
1 Causative
お母さんはゆみさんに英会話をならわせます。 Mother makes Yumi learn English conversation.
causer makes causee do something
・causer: a person who makes the other person do something(お母さん)
・causee: a person who is made to do the action(ゆみさん)
・causee's action:英会話を習う
1)フォーム
るverb |
stem+させる |
たべます→たべ+させる:たべさせる |
うverb |
あstep+せる |
のみます→のま+せる:のませる |
irregular |
くる |
こさせる |
する |
させる |
るverbs:
けいかくをたてる、そだてる、たすける、まける、いじめる、きがえる、ためる、つづける、ほめる、まちがえる、みつける、つたえる、かける、かんがえる、いれる、なれる、あつめる、きをつける、しらべる、すてる、あきらめる
うverbs
|
|
はしる |
|
ぬすむ |
はこぶ |
しぬ |
たつ |
はなす |
ふく |
ひろう |
|
n |
w |
r |
y |
m |
h |
n |
t |
s |
k |
|
|
ん |
わ |
ら |
や |
ま |
は/ば |
な |
た |
さ |
か |
|
a |
|
|
り |
|
み |
ひ |
に |
ち |
し |
き |
い |
i |
|
|
る |
ゆ |
む |
ふ |
ぬ |
つ |
す |
く |
う |
u |
|
|
れ |
|
め |
へ |
ね |
て |
せ |
け |
え |
e |
|
を |
ろ |
よ |
も |
ほ |
の |
と |
そ |
こ |
お |
o |
|
|
せる |
せる |
せる |
せる |
せる |
せる |
せる |
せる |
せる |
+ |
3)文
先生は学生に漢字を書かせます/書かせました。
・先生:causer
・学生:causee
・書かせます/書かせました:causative verb
* causee is usually marked with に.
a. 部長は田中さんに、コピーをとらせました。
b. 先生は学生に、英語の文を日本語にほんやくさせました。
c. お母さんはゆみさんにクラリネットをふかせました。
d. すずきさんは部下に、しょるいを書かせます。
* when the action is reflex, causee is marked with を.
a. 私は妹をなかせてしまった。
b. 私は悪いことを言って、ルームメイトをおこらせてしまった。
c. スミスさんはいつもおもしろいことを言って、みんなをわらわせます。
* when the verb does not take an object, causee is marked with を.
a. コーチは私を三時間もはしらせました。
b. 先生はスミスさんをあのいすにすわらせました。
c. テニスクラブのせんぱいはこうはいをかたせました。
* するcompound may take に or を depending on the type of the verb.
takes an object :
use に |
〜を勉強する |
ご両親はおじょうさんに英会話を勉強させます。 |
〜をじゅんびする |
ご両親はおじょうさんに晩ご飯をじゅんびさせました。 |
〜をほんやくする |
先生が学生にこの文を英語にほんやくさせました。 |
does not taken an object :
use を
|
〜にさんせいする |
ぶちょうはスミスさんを(ぶちょうに)さんせいさせました。 |
〜にりゅうがくする |
お母さんはゆみさんをアメリカにりゅうがくさせました。 |
てつやする |
お母さんはゆみさんをてつやさせました。 |
4)〜させてあげる、くれる、もらう
復習
1)田中さんはスミスさんに漢字を教えてあげる。(スミスさん:destination)
2)スミス「田中さんは私に、漢字を教えてくれます」(私:destination)
3)スミスさんは田中さんに、漢字を教えてもらう。(田中さん:origin of the action)
* let someone do something
【giving verbs】
a. 私は子どもに、好きなことをさせてあげます。 I will let my child do things that s/he likes. 【する:needs an object】
a'. 私は子供を、旅行に行かせてあげます。I will let my child go on a trip. 【行く:does not need an object】
b. 私の親は私に、好きなことをさせてくれる。My parents let me do things that I like. 【する:needs an object】
b'. 私の親は私を、旅行に行かせてくれる。My parents let me go on a trip. 【行く:does not need an object】
【receiving verb】
by (person) is always marked with に.
c. 私は親に、好きなことをさせてもらいます。I will have my parents let me do things that I like.
c'. 私は親に、旅行に行かせてもらいます。I will have my parents let me go on a trip.
5)〜させてください
* please let me...
a. お母さん、友だちといっしょに旅行に行かせて(ください)!
b. 昨日の授業に行かなかったから、ノートのコピーを取らせてください。
c. そのことについては、ちょっと考えさせてください。
|
passive |
causative |
るverb |
stem+される:たべられる |
stem+させる:たべさせる |
うverb |
あstep+れる:のまれる |
あstep+せる:のませる |
irregular |
くる:こられる |
くる:こさせる |
する:される |
する:させる |
2 Verb stem+なさい
授業中は日本語を話しなさい。
command: appropriate for parents to use toward their children, teachers toward their students
* used only in affirmative command.
* negative: 〜てはいけません:授業中に英語を話してはいけませんよ。
a. さるにえさ(=食べ物)をやりなさい。
a'. さるにえさをやるのを忘れてはいけません。
b. この料理をテーブルに運びなさい。
c. こまっている人がいたら、助けてあげなさい。
d. コーチに、「毎日5キロ走りなさい」と言われた。
e. 先生は、授業に来る前に予習しなさい、とおっしゃる。
ー 先生が学生に言うこと
ー 子どもの時、ご両親によく言われたこと
ー 部長が部下にさせること
ー 親に言われたらいやなこと
3 ば(provisional form)
ふくしゅう:〜ばよかった(Lesson 18)
I wish I had done (something)/ I wish I had not done (something)
a. リトルアジアの店長は学生の時よく授業をサボったから、もっと勉強すればよかったと思っているそうだ。
b. 彼女と別れなければよかった。
Clause Aば、clause B: If A, then B
るverb |
stem+れば |
たべます |
たべれば |
うverb |
short formうstep→
えstep+ば |
のむ |
のめば |
Irregular verb |
|
する
|
すれば |
くる |
くれば |
special polite verb |
|
いらっしゃる |
いらっしゃれば |
くださる |
くだされば |
おっしゃる |
おっしゃれば |
なさる |
なされば |
ござる* |
ござれば* |
いadjective |
drop final い, addければ |
うるさい |
うるさければ |
なadjective |
+なら/であれば |
ぺらぺら |
ぺらぺらなら/であれば |
noun |
+なら/であれば |
ぶか(部下) |
ぶかなら/であれば |
Negative |
drop final い, addければ
(いadjective conjugation) |
たべない
のまない
しない
こない
いらっしゃらない
うるさくない
ぺらぺらじゃない
ぶかじゃない |
たべなければ
のまなければ
しなければ
こなければ
いらっしゃらなければ
うるさくなければ
ぺらぺらじゃなければ
ぶかじゃなければ |
うverbs
|
|
はしる |
|
ぬすむ |
はこぶ |
しぬ |
たつ |
さす |
ふく |
ひろう |
|
n |
w |
r |
y |
m |
h |
n |
t |
s |
k |
|
|
ん |
わ |
ら |
や |
ま |
は/ば |
な |
た |
さ |
か |
|
a |
|
|
り |
|
み |
ひ |
に |
ち |
し |
き |
い |
i |
|
|
る |
ゆ |
む |
ふ |
ぬ |
つ |
す |
く |
う |
u |
|
|
れ |
|
め |
へ |
ね |
て |
せ |
け |
え |
e |
|
を |
ろ |
よ |
も |
ほ |
の |
と |
そ |
こ |
お |
o |
|
|
ば |
ば |
ば |
ば |
ば |
ば |
ば |
ば |
ば |
+ |
1) AばB
A describes the condition: provided A, B occurs.
a. がんばれば、しあいにかてますよ。 Provided you do your best, you can win the match.
b. お金をためれば、ほしいものが買えますよ。 Provided you save money, you can buy what you want.
c. ほめられれば、うれしいです。 Provided I am praised, I will be happy.
d. となりの人がうるさければ、ちゅういします。
ー あなたなら、どうしますか。
e. 部下ならば、部長にけい語を使わなければいけません。
ー 部下ならばしなくてはいけないこと。
f. けい語を使わなければ、部長におこられるかもしれません。
ー しなければ怒られること。
2) A guarantees a good result in B
a. あさねぼうしたんですか。はしれば授業にまにあいますよ。(good result)
(X) b. あさねぼうしたんですか。歩けば授業におくれますよ。(not a good result)
→ 歩いたら、授業に遅れますよ。
c. 一人ぐらしをすれば、じゆうに好きなことができます。(good result)
d. きまつしけんがなければ、パーティに行けますね。(good result)
3) advice(だいじょうぶ/いい)
a. かぜですか。よくねればだいじょうぶですよ。
b. かぜですか。くすりを飲めばいいんですよ。
4 のに
AのにB:
B despite the fact A, contrary to the expectations when it is A, it is B.
きのうてつやしたのに、ねむくないです。 Although I stayed up all night last night, I am not sleepy.
* implies that when you stayed up all night, you must be sleepy the next day.
verb |
short form+のに |
たくさんはしったのに、あまりつかれていない。 |
いadjective |
short form+のに |
となりの部屋の音楽がうるさいのに、スミスさんはねています。 |
なadjective |
+なのに |
しんぱいなのに、ほ(う)っておく。 |
noun |
+なのに |
日本人なのに、日本語があまり話せない。 |
* のにconnects two FACTS. Cannot have non-factual sentences such as request and suggestions in the B clause.
(X) むずかしいのに、がんばって勉強してください。(request → むずかしいけど)
(X) ねむいのに、勉強したらどうですか。(suggestion → ねむいけど)
|
ふつう |
ふつうとはんたい |
から/ので:のに |
高いから/ので買いません。
Because it is expensive, I will not buy. |
高いのに買います。
Although it is expensive, I will buy. |
a. きまつしけんがちかいのに、田中さんはぜんぜん勉強していません。
b. じゅくに行っているのに、その子はせいせきがあまりよくない。
c. よしゅうしなかったのに、
d. むだづかいしないのに、
e. 一時間前にえさをやったのに、その犬は
f. 英会話を習っているのに、
g. 一人ぐらしをしているのに、
h. びんぼうなのに、
i. スミスさんは中国語がぺらぺらなのに、
j. しあいにかったのに、
k. しあいにまけたのに、
日本人だったら( )はずだ。しかし、田中さんは日本人なのに( )。
アメリカ人なのに、
5 〜のような/〜のように
The usage is the same as 「みたい」, but 「よう」is more formal than 「みたい」.
verb |
short form+よう |
さがすよう/さがさないよう |
いadjective |
short form+よう |
あたたかいよう/あたたかくないよう |
なadjective |
+なよう/+だったよう |
不便なよう/不便だったよう |
noun |
+のよう/+だったよう |
先生のよう/先生だったよう |
「よう」=なadjective
ような
(なadjective) |
noun |
花のような人 |
|
いadjective |
花のように小さい |
なadjective |
子供のように元気 |
verb |
日本人のように話す |
1) A (noun) のようなB (noun) : B similar to A
* A has the same quality or appearance as B
* A is an example of B
a. ブラウンさんは、うちゅう人のような人ですね。
b. 今日は朝から雨がふったり風がふいたり、台風のようなお天気ですね。
c. 山田さんは外国人のようなかおですけど、ご両親も彼も日本人なんですって。
2) A (noun) のようにB (verb, いadjective, なadjective)
* describes the action or state which is/ is done in the same way as A
a. 田中さんは、チーターのようにはしる。(verb)
b. みちこさんは、ツアーガイドのように長野をあんないしてくれました。(verb)
c. あの子は、さるのようにうるさい。(いadjective)
d. このおんせんの水は、ぎゅうにゅうのように白いですね。(いadjective)
e. スミスさんは、日本人のように日本語がペラペラだ。(なadjective)
f. 山本さんの部屋は、たいふうの後のようにめちゃくちゃだ。(なadjective)
「みたい」「よう」のフォーム
|
みたい(な) |
よう(な) |
verb |
short form+ |
short form+ |
いadjective |
short form+ |
short form+ |
なadjective |
+ /だった+ |
な+/だった+ |
noun |
+ /だった+ |
の+/だった+ |