gonihongo.com > Genki 1: Culture Reading Materials > Lesson 12

Culture Reading Materials for Genki 1: Lesson 12

ドラえもん

 

これは、ドラえもんです。ドラえもんは、日本のまんがとアニメのキャラクターです。ドラえもんは、二十二せいき(=century)からタイムマシンで来ました。

ドラえもんのたんじょう日は、二千百十二年九月三日です。ドラえもんはねこのロボットですが、みみがありませんね?ドラえもんは、前はからだがきいろで、みみもありました。でも、二千百二十二年八月三十日にねずみ(= mouse)のロボットがドラえもんのみみを食べて、それからどらえもんの体が青くなりました。それで、ドラえもんはねずみが大きらいです。ドラえもんが好きな食べものは、どらやきです。どらやきは、日本のあまい食べものです。パンケーキとパンケーキの間に、あん(=red bean paste)があります。

ドラえもんのおなかは白くて、そこには大きいポケットがあります。このポケットの中にはべんりなツールがたくさんあります。おもしろいのが色々ありますが、ドラえもんのツールの中で私が一ばん好きなのを三つしょうかいしましょう。

一ばんめは、「どこでもドア」です。このドアを使って行きたい所に行けます(=can go)。ドアの前で行きたい所を言って、ドアをあけてあなたはそこにいます。ひこうきより「どこでもドア」のほうがはやいので、とてもべんりですね?あなたは今、「どこでもドア」を使ってどこへ行きたいですか。どうしてそこへ行きたいんですか。そこで何をしたいと思っていますか。

二ばんめは、「スモールライト」です。このライトを使って、何でも小さくできます。何を小さくしましょうか。旅行の時、スーツケースを小さくしましょうか。今、チェックインするかばんはお金をはらわなくちゃいけないので、スーツケースは、小さい方がいいですよね。あなたは、「スモールライト」を使って、何を小さくしたいですか。どうしてですか。
*小さくする=make it small

三ばんめは、「あんきパン」です。「あんき」は、to memorizeです。これはパンですけど、とてもおもしろいのです。おぼえたいことをこのパンにコピーして、食べます。そして、あなたはそれがぜんぶ分かるんです。しけんの前に、とてもべんりですね。むずかしいかんじも、これでだいじょうぶです。あまり勉強しないけど、しけんは100%です。いいですねぇ。あなたは、いつ「あんきパン」を使いたいですか。何をおぼえたいですか。

ドラえもんは、友だちののびたさんの家に住んでいます。のびたさんは、めがねをかけている男の人です。のびたさんは、勉強がぜんぜんできなくて、スポーツもできません。だめな学生なので、ドラえもんはのびたさんをてつだわなくちゃいけません。たいへんですねぇ。

 

 


last updated: September, 2010