gonihongo.com > Genki 1: Culture Reading Materials > Lesson 11

Culture Reading Materials for Genki 1: Lesson 11

お正月

 

みなさんはだい十かで、「かさじぞう」の話を読みましたね。おじいさんの仕事は、何ですか。おじいさんが町にかさを売りに行ったのは、いつでしたか。おじいさんはかさを売って、そのお金で何を買うつもりでしたか。

日本では、お正月は一月一日だけじゃありません。日本の会社員は、十二月二十八日ごろから一月三日ごろまでお正月の休みがあります。日本の学校は、十二月二十五日ごろから一月七日ごろまでふゆ休みです。

 

 

十二月三十一日は、日本では「おおみそか」です。おおみそかに日本人は家の中をそうじしたり、「年こしそば」を食べたりします。お正月には、家に「年神(がみ)さま」が来ます。「神さま」はしんとうのgodです。お正月には神さまが来るから、うちの中をきれいにします。「そば」はヌードルで、そばは長いです。長くて元気なじんせい(=life)は、いいですね?それで日本人は、おおみそかの夜に「年こしそば」を食べます。

大晦日の夜に、日本人は歌のテレビも見ます。そのテレビは、「紅白(こうはく)歌合戦(がっせん)」です。「紅白」は、あかと白です。女の人のチームと男の人のがあって、女の人のチームはあかで、男の人のは白です。どちらのチームも歌を歌って、上手なチームのほうがかちます(=to win)。2009年は、あかのチームより白のチームのほうが上手でした。このテレビは、午後七時十五分から十一時四十五分までで、四時間半ぐらいです。

 

photo by Masaaoki Komori

 

一月一日に、日本人ははつもうでに行ったり、おせちりょうりやおぞうにを食べたりします。はつもうでは、じんじゃやおてらに行ってこううん(=good luck)をおねがいします。おねがいは、勉強や仕事です。おせち料理は、お正月の料理で、いろいろな食べものがあります。

photo by rhosoi

おぞうにはスープで、やさいやもちがあります。あつくて、とてもおいしいです。あなたは、おぞうにを食べたことがありますか。おぞうにを食べたいと思いますか。
紅白歌合戦のDVDを見てみましょう。

 

 


last updated: September, 2010