みなさんは、和食(わしょく)を食べますか。「和食」は、日本の食べものです。みなさんは、どんな和食が分かりますか。どんな和食がすきですか。和食は、フォークとナイフをつかいますか。
下の和食が分かりますか。五十六ばんは何ですか。五十六ばんの食べものを食べましたか。その食べものがすきですか、きらいですか。どうしてですか。パートナーにきいて下さい。 |
五十六ばん |
八百二十一ばん |
九千百二十七ばん |
|
|
|
四十八ばん |
三百七十五ばん |
六百三十九ばん |
|
|
|
|
和食はとてもおいしいです。でも、和食にはルールがたくさんあって、ちょっとむずかしいです。今日は、和食のテーブル・マナーをべんきょうしましょう。下のチャートには、何がありますか。 |
|
ごはんを食べますね?みそしるも食べますか?はしは?
このみそしるには、とうふとねぎがあります。このにものには、じゃがいもとにくとにんじんとさやえんどうがあります。このにもののにくは、ぶたにくとぎゅうにくがだいじょうぶです。このつけものは、きゅうりとだいこんです。このさかなのタイプは、ちょっとわかりません。
|
下のせつめい(= explanation)をよんで、和食のテーブル・セッティングをかいて下さい。 |
五ばんに、にものをおいて*下さい。にものの右に、さかなをおいて下さい。にものとさかなの間に、つけものをおいて下さい。にもののまえに、ごはんをおいて下さい。さかなのまえにみそしるをおいて下さい。ごはんとみそしるのまえに、はしをおいて下さい。はしは、右ききの人は右てをつかって下さい。左ききの人は、左てをつかって下さい。はしのうしろには、ごはんとみそしるがありますか。つけもののうしろには、にものとさかながありますか。
*おきます=to put

上のテーブルの何ばんに何をおきましたか。
|
|
和食でははしをつかいます。はしには、ながいれきしがあります。五千ねんぐらいまえの中国で、はじめてはしをつかいました。日本では、五、六せいきごろです。はしのマナーにも、たくさんルールがありますよ。 |
さしばし:食べものをさしてはいけません。 さします=to stub
よせばし:さらをよせてはいけません。 よせます=to draw near さら=plate
まよいばし:どれを食べますか。まよってはいけません。 まよいます=to be perplexed
ねぶりばし:はしをなめてはいけません。 なめます=to lick
かみばし:はしをかんではいけません。 かみます=to bite
わたしばし:はしをさらの上においてはいけません。 わたします=to cross |
|
|
これはちゃわんです。ちゃわんには、ごはんがあります。ちゃわんは、「いとぞこ」をもって下さい。
和食はたいていはしをつかいますが、すしとおにぎりは、てをつかって食べてもいいですよ。 |
|
これは、してはいけません。
ごはんにはしをたててはいけません。 *たてます=to put up
食べものをのはしでもってはいけません。 *二人=two people |
|
どうしてごはんにはしをたててはいけませんか。それは、おそうしきの時にごはんにはしをたてますから。どうして食べ物を二人のはしでもってはいけませんか。それは、おそうしきの時に二人ではしをつかいますから。
どうですか。はしのマナーがわかりましたか。あなたは、はしをつかいますか。あなたは、「マイはし」がありますか。 |